top of page

HK-M501
TRANSFORM BAG
​FABRIC: TITANIUM BLUE CLOTH 
FU
NCTION: 撥水加工、難燃加工

PRICE  :  ¥24,200(INTAX)


 

   1. デザインノート

「薪(まき)」を運ぶバッグ、なんて限定的な使用用途。

ただ有るのと無いのとではフィールドでの段取りに雲泥の差が生まれる。

「薪」は焚火をする者にとっては「燃料」であり、バトニングの時は「道具」になり、焚火台の下地にもなる必要不可欠な物。

ただ持ち物の中でも重量があり、そして木くずなどのゴミが出やすい。

「薪バッグ」はそんな問題が一気に解決してくれる道具。

キャンプライフをスマートにしてくれる。

とはいえ私も誕生日に頂いた「薪バッグ」で出会い、その便利さに気づいたたちである。

「焚火」を楽しむ身としては「焚火の為だけに存在する道具」と言うのも愛おしいが

キャンプ以外でも使えたり色々な用途に転用できる

そんな​「トランスフォーム=変化する薪バッグ」があれば

​と言う使用者目線でデザインを始めた、、

IMG_7117.JPEG

※写真は1stサンプルの為、最終仕様とは異なります。

   2.  素材 TITANIUM BLUE CLOTH 

​「綿ナイロン インディゴテントクロス」

縦糸がインディゴ染めの綿、横糸がナイロンのフィラメント糸を使用した平織のテントクロス。

すべてコットンではタープとしての強度が不足、そして重量もコットンだけではそれなりに重くなる。

逆にすべてポリエステルやナイロンにするとインディゴ染めが出来ないし、どこにでもある。

そして難燃性も弱く、焚火の近くで使えない。

そのそれぞれのメリットデメリットを相殺するために、

「縦糸を綿、横糸をナイロン」を選んだ。

縦糸に綿を選んだのは「インディゴ染めが出来て、難燃性を高める為」そして何より合繊では出せない佇まいがある。

横糸にナイロンを選んだのは「ポリエステルよりも強度の強いナイロンで綿の脆弱性を補うため」

さらにナイロンの中でも「フィラメント糸」と呼ばれる継ぎ目の無い糸を使うことでかなり強度を高めることが出来た。

 

そして「デニム」ではなく「藍染の布」を目指すために

縦糸は糸の段階でインディゴ染め

横糸はナイロンの原材料から「黒色」のタイプを選び、

染まっている糸で最後に「織る」事で、インディゴの色が深く鮮やかで

ブルーの色が引き立ち 映える様に設計した。

そして職布は生産速度も遅く本来無地には使われない希少な織機「ジャガード織機」

しかもインディゴは一度織ると機械に色が付くので、インディゴが織れるジャガード織機は更に希少です。

緻密な設定とゆっくりとした速度で織ることでその生産を可能にしました。

​熱すると鮮やかなブルーから紫のグラデーションに変色する「チタン」が

インディゴとシンパシーを感じたのでこの名前を名付けた。

「青は藍より出でてチタンより青し」

DSC01609.JPG

  3. 人となりの色に染まる道具

​縦糸に使うインディゴ染​の糸は「ロープ染色」と言う手法で染めている。

通常細番手の藍染は「かせ染」と呼ぶ手法が多いが、「ロープ染色」のそれはジーンズの生地「デニム」を作る手法と同じ

糸の中心が白く残る方法で糸を張りながら染めるので糸自体の強度も上がる。

そしてなによりも「ジーンズの様に当り、色あせ、変色する」経年変化が楽しめるようにする為。

 

使い込まれた道具は美しい。

GUNJOは履きこまれたジーンズ様にあなたの色に染まる

あなたでしか出来得ない、唯一無二の存在に育てる

​ともに生きてあなたの痕跡を纏う道具になってほしい。

DSC02029.JPG

  4 . 薪バッグ

「薪を一束」包み込み運ぶ、現地で薪となる「木」を探して運ぶ、

テーブルに使う「板」を運ぶ、折り畳みの「椅子」を包んで運ぶ、

キャンプの設営は「運ぶ」事が多い、それは長かったり短かったり様々だが

長いものを包み、運べるように両端は「面接着ファスナー」で開閉が出来る様にしている。

それによって小さなものを包み込んで零れ落ちない様にも出来るし、開くと長い角材だって運べる。

DSC02018.JPG
DSC03921_edited.jpg
DSC03986.JPG
DSC03978_edited.jpg

雨の撤収時に少し濡れた物だったり汚れやすいものを運んでも生地にしみこまず拭き取れ、何度も薪を出し入れしても傷まない様、強度も出すために裏地には業務用コーティング素材「ターポリン」を裏地にしている。

更に裏面にも撥水加工をしているので二重に汚れを防いでくれる。

  4 . <ツールハンガー>

薪を焚火台に置き、薪をフィールドにセッティングする。

バトニングを始める前にキッチンのセッティングを終わらせる。

薪バッグをツールハンガーにトランスフォームし調理道具をポケットに収納する。

それが僕のルーティン。

暗くなる前に定位置に必要な道具を置いておく。

キャンプはいかにバタつかない段取りが出来るか?が「どれだけリラックスしてキャンプを楽しめるか?」に繋がる。

普段はそんなことしない僕も「キャンプを楽しむ為」にそうするように心がけている。

使い方は簡単だ

バッグの中央にある「トンネル」に木の枝やタープポールなどを通し

吊った時に折れない様張りを持たせそのままどこかに引っ掛けるだけ。

大小さまざまなポケットやデイジーチェーンに道具を突っ込む

大体同じ位置にいつも入れて、使い終わったらそこに戻す

​そうすることでキッチン周りがすっきりするし、何より何処だ何処だと探さなくて済む。