top of page
GUNJOCLOTHING2023バナー.jpg

「GUNJO」

群青色  <GUNJOU IRO>(ぐんじょういろ)

群青色 とは、やや 紫 みを帯びた深い 青色 である。 単に 群青( ぐんじょう ) と呼ばれることもあるが、顔料の 群青 とその色とを区別する場合は「色」をつける。 ウルトラマリン もしくはウルトラマリンブルーの訳語としても使われる

INDIGO

日本古来より日本人にとって特別な色だった「藍色」

それは昔、日本の戦国時代、

侍の甲冑を結ぶ紐や下着に「勝ち色」と呼ばれる縁起の良い色として取り入れられ、

藍で染めた生地は丈夫で燃えにくい事から町を火災から守る火消(ひけし)の半纏などにも使われ、

丈夫で虫や蛇を寄せ付けにくいことから「​野良着」(のらぎ)と呼ばれる農作業時の作業服としても採用されていました。

その特別な染め色「藍色」は国は違えば「インディゴブルー」「インジゴ」と呼ばれ

丈夫である事、そして防虫、難燃などの特殊効果も相まって、炭鉱夫などの労働者の作業着として

採用され、現在における「ジーンズ」の基盤となった事は有名な話です。

サッカー日本代表のユニフォーム「サムライブルー」や剣道着、柔道着などにも採用されているブルーの由来はそう言った縁起の良いルーツがあります。

そんな特別な色「インディゴブルー」に魅せられて、ジーンズの世界に飛び込み数十年

藍そしてインディゴブルーの文化の枝葉の1本に居る立場として、

そしてアウトドアにも魅せられた愛好者の一人として、

世に出したインディゴギア「GUNJO」ですが

インディゴに魅せられた「同志」がこんなにもたくさん共感してくれるとは想像を超えていました。

それは日本国内を問わず、海外にも共感の輪が広がり

少しずつですが海外展開も増えてきました。

本当に嬉しい事です。

そしてこの度「身の回りをインディゴで埋め尽くしたい」と言う我がインディゴフェチの一環として

クロージングアイテムを始める事にしました。

GUNJO TARPなどに使う生地「TITANIUM BLUE CLOTH」

タープを見れば見るほどいい色で、味わい深く

キャンプの時だけでなく身に纏いたい

「服」にしたら毎日インディゴを感じられる。

そんな単純な想いでクロージングアイテムを作成しました。

​そしてその「インディゴ嗜好」により自信が持てる様になったきっかけ

それが NERU DESIGN WORKS の重弘さんの存在です。

​重弘さんとは昨年のPurveyors Show!でお会いしお話をする機会を頂きました。

​その時僕たちの存在を既に知ってくれていて、ビンテージや経年変化、インディゴブルーへの愛を

そして重弘さんのルーツである広島も我々のルーツとも繋がり

意気投合「一緒に何かやりたいね。」と自然な流れで

今回のコラボレーションも生まれました。

こうして みんなに共感してもらえた。

その結果で「間違ってなかった。」

​と言う感覚を強めることが出来ました。

 

有難うございました。

そして身に纏うインディゴのクロージング

再び共感者を探していきます。

宜しくお願いします。

LINE UP

DSC04508.JPG
DSC03418.JPG
DSC04654.JPG
DSC03808.JPG
DSC04667.JPG
DSC03764.JPG
DSC04992.JPG
DSC04497.JPG

 販売方法について

GUNJOシリーズは本当に欲しいと言っていただけるお客様「だけ」に商品を届けたい。

そう言った想いから受注生産」で少量づつ生産していきます。

受注を行うタイミングも不定期に、無理をせずゆっくりと行ってきます。

2023年6月5日まで下記オンラインサイトにて予約を受け付けています。

インディゴTシャツの販売も予定していますがページを作成中です、、少々お待ちください。

予約ページはこちら

物があふれ余るこの世界で「もの作り」を続けるには、「必要なものを必要なだけ作り、長い間使ってもらう」

そんな製造業の基本原点に立ち返り 実行するしかありません。

しかしおのずと作る量も最小限になり、コストも上がります。

そう言った意味で決してGUNJOは買いやすい価格ではありませんが

我々の置かれる環境で「納得できる材料と技術」で作った「最良」な価格である事の自信は揺らぎません。

それでも「無理をしていないか?」と問われるとしていないとは言い切れないけど

その「無理」にはGUNJOに携わる人々の「プライド」や「自信」と言う「心」が乗っています。

  NERU DESIGN WORKS コラボレーションモデルについて  

​詳細はこちら

受注受付スケジュールについて 

スケジュールで受注予約を承らせて頂きます。

今年の春も全国で展示会をさせて頂けることになりました。

実物を見て触って予約いただける

またとない機会です。ぜひご来場ください!

皆様に会えることを楽しみにしております。

予約分の納期は 「2023年9月末発送予定」となります。

 

2023/4/8-4/9

 [PURVEYORS SHOW 2023](東京)

7(FRI)FOR BUYER & PRESS ONLY

 

2023/4/15-4/16

POP UP SHOP [ 風街道具店 ] (京都)

 

2023/4/22-4/23

POP UP SHOP [ THE GATE ](福井)

 

2023/5/3-5/4

POP UP SHOP  [STANDARD POINT](山梨)

 

2023/5/13-5/14

POP UP SHOP  [PURVEYORS ](桐生)

 

2023/5/20-5/21

[FIELDSTYLE JAPAN](愛知)

 

2023/5/26-5/28

[森道市場](愛知)

 ・公式オンライン受付  

5月26日~6月5日AM10:00まで

 特設予約ページ ​

bottom of page